公的保険について
こんな時どうする——社会保険
Q1・国民年金(老齢基礎年金)の受給資格に必要な加入期間は何年ですか。
Q2・カラ期間とはどういうことを云うのでしょうか。
Q3・障害基礎年金を受けるのに必要な条件とは。
Q4・障害認定日に障害等級に該当せずに [...]
保険会社を見極める
■ 決算点描
毎年5月の期末決算や、11月の中間決算の短信を各保険会社のWebサイトからダウンロードしたものを、比較掲載していますが、新聞紙上等で発表される記事とは少し違った角度から、発表された [...]
格付けで保険会社を見極める
保険会社の見極め方
一般の人が、企業が発表する決算報告(損益計算書、貸借対照表等)をいきなり読みこなすのは、とても難しいことと思います。しかし難しい会計用語がわからなくても、最近よく耳にする馴染みの有る言葉で「 [...]
総資産額で保険会社を見極める
財務情報から何が見える
■ 総資産額
生保の総資産額を見ていると、改めて保険会社のビジネスモデル「新規契約増→保険料収入増→総資産増大」というパターンは健在である。とりわけ生保は、損保のような多くは単年度サイクル [...]
保険料収入と保険金支払いで保険会社を見極める
■ 保険料収入と保険金支払い
損益計算書項目の保険料収入と保険金支払いは、お金の「出」と「入り」の関係にありますが、この「出」の問題を巡り、昨今生損保会社が金融庁の業務停止命令を受けた理由の一つになっています。本 [...]
新規契約と契約保有高で保険会社を見極める
■ 新規契約と契約保有高
生命保険会社の規模を計る物差しの一つとして契約保有高が用いられますが、やはり総資産額と同様に日生、第一、住友、明治安田のビック4が他の生保とは保有額の桁が一つ違う位 [...]
資産運用収益から保険会社を見極める
資金のフローと、ストックで見た保険会社の体力度
生命保険会社の決算報告を見ていて気が付いた事ですが、保険金不払い問題は損保だけでなく生保も保険業界全体にやはり影響が出ているようです、とりわけニ [...]
自動車保険ランキングから保険会社を見極める
収入保険料に占める自動車保険割合の高さ
2007年の中間決算では、正味収入保険料部門を見てみると各社微増、微減と言う程度ですが、資産運用収支の増加が経常利益を大きく押し上げています。保険財務 [...]
家族と職業と年代とでの保険の選び方について
独身若年層
扶養家族がまだいない方の場合は、それ程大きな死亡保障は必要ありません。
結婚するまでの間をつなぎに考えるならば、比較的短期の500万程度の保障を定期保険で確保しておくだけでいいでしょう。
病 [...]
転換制度について考える
保険を新しい保険に下取りしませんか、と言うような話をよく耳にすることと思いますが,まずは最初にこの制度がどんな制度なのか簡単に説明しますと、今まで掛けてきた保険を解約と同時に新規の契約をするということです。
定期 [...]